ひな祭りの起源は古代中国から!ひな祭りの由来と過ごし方をお伝え

ひな祭り

3月3日はひな祭りの日であり、桃の節句ともいいます。古くから五節句といって季節の変わり目には五つの行事を行ってきました。

人日(1月7日)・上巳(3月3日)・端午(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽(9月9日)です。

古代中国から伝わったひな祭りは、日本ではどのように定着していったのでしょうか。

今回はひな祭りの起源と歴史、現代のひな祭りの過ごし方をお伝えします。

ひな祭りの起源は

古代中国では3月はじめの「巳の日」に身を清める風習がありました。その風習が日本に伝わるとワラや草で人型を作って「災い」や「けがれ」を川に流す風習に変化しています。

平安時代では貴族の子供たちの遊びに「遊びごと」といって雅びな・御所のような御殿をつくり、飾って遊んでいたようです。

また災いを川に流す行事として、紙で作ったひなを流していました。それは当時の乳幼児の死亡率が高く、親たちが我が子の成長を願っていたためです。

ひな祭りの歴史

日本でひな祭りが定着したのは江戸時代といえるでしょう。

江戸時代初期には十二単を着飾るおひな様や(元禄びな)・大型の(享保びな)が作られるようになり、金箔張りの豪華な屏風をお披露目しました。しかし江戸時代は度々「倹約令」を出され、それにより小さなひな人形が誕生します。

江戸時代後期は、三人官女・五人ばやしを飾るために三段飾り・五段飾り・七段飾りと段飾りがはやりました。

現代では

女の子が生まれると初節句の祝いをします。昭和・平成初期ごろまでは祖父母・親戚仲人をお招きして大きなお祝い行事をしていましたが、現代では家族だけ、または両親と家族だけでお祝いすることが多くなりました。

ひな祭りに行うこと

ひな祭りには、ひな人形を飾りましょう。飾る日にちは2月の節分で厄払いをした後から、2月の中旬頃には飾りたいところです。

ひな祭りは日本の伝統行事である故に、装いとして日本の伝統衣装である「着物」を選ぶと最高のお祝いとなるでしょう。

ひな祭りの料理と言えば、見た目が鮮やかで、縁起の良い山海物が入っている「ちらし寿司」です。ちらし寿司は関東と関西では大きな違いがあります。

関東地方のちらし寿司といえば…

別名:江戸前ちらし・生ちらしと言います。

一人前の器に酢飯を入れてエビやいくらなどの生魚を盛り付けることが多いといえます。

関西地方のちらし寿司といえば…

別名:ばら寿司・五目すし・かやくずし

関東のちらし寿司と大きく違う点は、生魚を入れない

酢飯に小さく小さき切った具材を入れて、錦糸卵や、細かく切ったのりを散らした寿司

ひし餅

ヨモギを入れた緑餅は厄除け・ひしの実を入れた白い餅は子孫繫栄・くちなしを入れた赤い餅は魔除け

ひなあられ

子供の健康を祝う・質素倹約

甘酒

子供には甘くてノンアルコールの甘酒・白酒、桃花酒はアルコールが入っているので大人用

はまぐりのお吸い物

相性の良いお相手と結ばれるように、と仲睦まじく過ごせるようにと、願って作られる

このように子供たちの災いと厄払いをします。

健康と成長を願って、ひな人形を飾る節句が、ひな祭りの特徴と言えます。

まとめ

ひな祭りは長い歴史があり時代とともに変化してきました。いつの時代も幼子の成長を願って、災いと厄払いを行っています。

日本の伝統行事をすることにより、健やかに生活できることを祈りましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
犬丸結比
yui-inumaru
ひとつのジャンルにこだわらないライターとして活動中。 これまでのジャンルはメンズ・レディースファッション、美容・美容医療・化粧品・自動車関係・損害・生命保険・介護など多くのジャンルを執筆しています。 一歩一歩真剣に取り組み、常に新しい感性と教養を身につけていきます。 これからの活動を注目してくださいね。 趣味は車でドライブすること、水平対向エンジン・直列6気筒エンジンの魅力に取りつかれています。これからのクリーンエネルギー「水素電池」の開発を待ち望んでいます。 また美容医療にも興味を持ち、コスメライターとなれるように日々勉強を重ねています。