【排便異常】それは腹痛と下痢が続く日々であった

犬丸みんみ

最近排便する度に腹痛に悩まされるの……

排便する度ですか?

一度排便すると二度三度と排便、しまいには液状になる。そうなると激痛で辛いだけなのです

それって大腸にトラブルがあるのでは?

原因や病名は知りたいのでクリニックで診察を受けようと思う

今回は私の実体験から大腸の疾病について皆さんにお伝えしたいと思っています。

大腸トラブルは下痢、腹痛、血便、便秘があるけれど、このような症状は皆さん経験している事でしょう。上記の症状を長引かせると大腸に何にかしらの病につなげてしまいそう。

この記事を読むことによって、皆さんの大腸の悩みに対して思う所に添えるとができたら幸いです。これから私の体験談をお話居ていきます。

診察を受ける

実際に造影剤を使用するCT検査をすると診療情報提供書には(排便異常)記載がありました。

CT検索の所見

憩室が 炎症、憩室に便やガスが貯まり腸壁が厚くなっている箇所がみられる、その為排便時には腹痛が考えられる

憩室は多くの人にあるようで何ら問題がある訳でもなさそう。それにしても私には頻繁に痛みがある。

人間ドックは毎年受けていたため体調にはあまり不安はなかったものの……。次第に腸の病はどのような病があるのか知りたくなり厚生労働省のデータなど検索したところ代表的な病名は以下です。

大腸の6大病名

  • 感染症大腸炎
    細菌性感染の場合は汚染された食品の摂取やO157接触感染など、ウイルス性、寄生虫感染も汚染された食品や衛生環境の良くない地域での感染。下痢、血便、おう吐、腹痛 
    予防策として、手洗いと適切な調理、衛生管理、感染者との接触に注意をすることで防ぐことができる
  • 潰瘍性大腸炎
    大腸と小腸の内側の粘膜に炎症や潰瘍を起こす症状。重症になると発熱、体重減少、貧血症状となり合併症では皮膚、関節、眼に症状が現れる
    治療方法は薬による内科的治療方法と手術
  • 虚血性大腸炎
    大腸の粘膜に血液が十分に運ばれなく炎症や出血を引き起こす、おもに体の左側である下行結腸、S字結腸に起こりやすく激しい腹痛と下痢、おう吐の症状が現れる
    治療方法は腸の安静のため食事指導、栄養が摂れない場合は入院、また腸が狭さくして腸に穴が開いた場合は手術
  • 大腸憩室炎
    憩室に便がたまり続けると細菌感染を起こし憩室に炎症を起こすことがあります。腹痛、発熱、下痢、便秘、おう吐の症状、また感染が進行すると憩室の壁に穴が開くケースがある
  • 大腸がん
    大腸の内側をおおう粘膜から発生する。血便や下痢を繰り返し、腹痛を伴う
    日本人では発生率が高い「がん」でS字結腸に6割、直腸に3割ほどで発生するようだ
  • クローン病
    腹痛、下痢、発熱、肛門病変、体重減少、虫垂炎に類似した症状や腸閉塞、腸穿孔、大出血で発生
    腸管外合併症で診られるのは貧血、抹消関節炎、強直性脊推炎、口腔内アフター、成長障害など治療方法は完治させる根本的な手段は無い

上記の病名中で私はCT検査の他に大腸内視鏡検査をおこないましたが下記のように診断されました。

大腸内視鏡検索の診断

「多発性大腸憩室症、内痔核」

実際に検査食であるニフレックを2L飲み映像を見ると憩室には白くとろけているニフレックがたまっていました。

大きな疾病ではないことでとりあえず安心ですが腹痛が無くなったことではありません。

大腸内視鏡検索の所見

右側結腸からS字結腸に多発する憩室あり、可動性はそこまで不良ではないが【painful】苦しい

ということは便も憩室にたまるに違いないでしょう。

とは言っても憩室に異物がたまっていることなど見える訳ではないし、なるべく憩室にたまらないように腸内活動を気にすることが良いのでしょう。

では体の働きので大腸の役割りとをお伝えしましょう。

大腸の役割

腸内活動を良くするとは言うものの大腸は消化器官の最後の臓器です。ところでどのような役割なのでしょうか。

大腸は消化器官の最後の役割部分で排便の水分やミネラル調整、栄養吸収と言った働きをします。長さは約1.5mで盲腸、結腸、直腸に分かれ食事をすると24時間以上をかけて排便できる機能です。

画像はACフリー画像に自身が作成

口から入った食事は最後に大腸の直腸にたどり着き排出されます。自然な排便を促すためには下記に記してあります。

腸内環境を整える

腸には「腸内細菌」と言って善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類が存在します。

ところでTVのコマーシャルに「ビフィズス菌を腸まで」「乳酸菌を飲もう」と聞いたことがありませんか?それは善玉菌を増やして腸内環境を整え健康を維持しようと広告しているものですね。

最近ではプロバイオテックス、バイオテックスということは言葉も広まり始めています。

プロバイオテックスとプレバイオテックスの活用

  • プロバイオティクスとはヨーグルト、乳酸菌飲料
    人は体内の微生物のバランスを崩すとバランスが悪くなり善玉菌のヨーグルトや乳酸菌飲料を摂ることで体調を保つと考えられています。
  • プレバイオテックスとは食物繊維、オリゴ糖を含む食品を食することで善玉菌の栄養源を用意し善玉菌を増やすことができます。一緒に食べることにより大直腸内環境を整えるということになります。

参考文献:厚生労働省eJIM「プロバイオテックスについて知っておくべき5つのこと」
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/communication/c03/07.html

参考資料:ヤクルト中央研究所「健康用語の基礎知識」プレバイオテックス
https://institute.yakult.co.jp/dictionary/word_3.php

腸内環境の栄養素

腸内の環境を整える栄養素はどのような食品でしょうか。

  • 発酵食品微生物の力で腸を整える
  • 食物繊維:水分吸収により膨らみ満腹感と便の量を増やし、腸内運動を活発化させスムーズに排泄することができる
    また糖の吸収を遅らせる、胆汁を施しコレステロールの吸収を抑えることができる
  • 良質な脂肪腸内炎症を抑えてくれるオメガ3脂肪酸など

調べていくうちに自分自身プロバイオテックスの食品を食する機会が少ない、水分補給を意識しないため便秘になりがちであったと感じた。

このblogでは腸に関する記事もお楽しみいただけます
「胃がんは日本人死亡原因TOP3位!だから知りたい予防と治療方法」
https://yui-cosme.com/archives/293

適度な運動を取り入れる

ウォーキングやヨガ、ストレッチなど1日に30以上の運動を心がけることにより腸の働き(ぜん動運動)が良くなる。

ぜん動運動か良くなれば排せつ物を外に出し腸の負担軽減になります。

ここまでで大腸の働きや大腸主な疾病種類、腸内環境を整える栄養素、大腸のぜん動運動が排便につながることをお伝えしました。

大腸にとって【まとめ】

腸内環境を整えるために大腸の栄養成分は発酵食品食物繊維良質な脂肪を摂ること、適度な運動をする。またどの病気にも言われるストレスの管理です。

そして忘れがちなもの睡眠」1日に7時間の睡眠が理想的、趣味の時間を持つことや心や気持ちの安らぎをえるための深呼吸などすることです。

定期的な健康チェック、便潜血検査、内視鏡検査をうけ大腸の状況を把握しておきましょう。 禁煙、喫煙することで腸内の血流を悪化させ炎症を起こしやすくなるため禁煙心がけることも大切です。

そのようなことで「排便異常」「多発大腸憩室」と診断がついたものの大腸の壁が切れたわけではないので現状維持というところです。

処方薬はブスコバンを30日分かかりつけ医院から処方される酸化マグネシウム錠、ラックビー錠、ポリフルで様子をみていきます。

今回は私が排便で苦しみ大腸内視鏡検査をうけたことを紹介しました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
犬丸結比
yui-inumaru
ひとつのジャンルにこだわらないライターとして活動中。 これまでのジャンルはメンズ・レディースファッション、美容・美容医療・化粧品・自動車関係・損害・生命保険・介護など多くのジャンルを執筆しています。 一歩一歩真剣に取り組み、常に新しい感性と教養を身につけていきます。 これからの活動を注目してくださいね。 趣味は車でドライブすること、水平対向エンジン・直列6気筒エンジンの魅力に取りつかれています。 アニメ「陰の実力者になりたくて、僕だけがレベルアップの件、ありふれた職業で世界最強」大好きです。