何気なく入ったお店に「心が満たさた」などといった香りに出会ったことがありませんか。その空間には自分が癒され心が穏やかに感じられる精油の香りがありました。
それはお気に入りの精油(アロマ)が見つかった瞬間です。アロマによる心の癒しであり、香りを楽しみたいと思う瞬間でもあります。
今回はアロマテラピーの基礎知識と健康についてお伝えしていきます。
アロマテラピーの基礎知識と効果
アロマテラピーの歴史と定義
アロマテラピーはフランス語、アロマセラピーは英語で呼ばれています。
植物油(エッセンシャルオイル)を用いた芳香療法「アロマとテラピー」という意味です。
1928年にフランスの科学者、調香師でもあるルネ=モーリス・ガットフォセが造語として広めました。
精油の原料は当時の人々の薬や生活に欠かせない材料でありオイルは生活の知恵から生まれたものです。
香りがどのように脳や身体に影響を与えるか
ドイツでは植物油を使って植物療法(フィトテラピー)を行っています。
精油の香りを楽しみ、肌に精油を使いマッサージをすることで身体に影響する作用を期待するものです。
それはストレス緩和やリラックス効果を求め医療や介護施設などでも役立っています。
臭覚と神経システムの関係
香りを感じる機能は大脳辺緑にある臭覚野が感じ取り、その香りを海馬が記憶する働きをします。
過去の香りの記憶から特定な場所を思い出し、誰かと楽しい会話をしたことを思い出すこともあります。
ローズの気品ある香りを感じることで心が穏やかになったことなど、記憶を辿ることができるものです。
アロマテラピーの効果
心理的や生理的効果
アロマテラピーの効果は心と身体のバランスを保ちながら、健全かつ正常に育むことを期待できます。
悩み事が強くなれば笑顔が少なくなり、この状態が長くなるほど免疫力が低下する可能性があります。
ストレスが多い現代社会においてアロマテラピーの効果を利用して心理的効果を高めることは効果的です。
例えば多くの方に人気のラベンダー、ベルガモットは、心を落ち着かせ不安を軽減させる効果が期待できます。
ティーツリーやユーカリは免疫を向上させ、病から守る働きをすることといわれています。
カモミールやラベンダーは睡眠の質を向上させるために利用されています。
このようにアロマオイルには、エッセンシャルオイルにキャリアオイルを混ぜあわせ、肌に塗りマッサージや入浴剤として使用しすることで身体や心身に効果を発揮することが期待されます。
次はそれぞのアロマ(精油)の効果をお伝えします。
リラックスに効果的なオイル
ラベンダー
精油の中でポピュラーなラベンダーは鎮静作用があり張り詰めた心をやすらぎに道にいてくれます。また自律神経を整える効果も期待されます。
カモミール
カモミールはキク科の植物でよくハーブ茶に利用されています。ほんのり甘い香りで心を穏やかにさせてくれるでしょう。カマズレンという成分が抗アレルギー、抗ヒスタミン、抗炎症作用によりスキンケアや医療などに使われていました。
ストレス解消に役立つオイル
ベルガモット
ベルガモットは古くから香水に用いられ、世界最古のケルンの水の原料であったともいわれています
ナチュラルでさわやかな香りが多くの方に人気です。
ローズ
甘く気品ある優雅な香りはリラックス効果を高めて心を穏やかにさせる効果があります。ローズオイルはたくさんのお花から少量しか取れない希少なオイルです。
エネルギーと集中力を高めるオイル
ペパーミント
ペパーミントはハッカとも呼ばれスッキリとした清涼感を楽しめます。
のどの痛みと鼻が調子が悪い時にペパーミント飴を舐めるとスッキリとしますね。
レモングラス
レモングラスは料理やハーブティーも利用され心をリラックさせる効果と消化促進などの効果があると言われ、またストレスを軽減させ神経の疲れをとり集中力を高めることに期待が持てます。
各オイルの使用方法と注意点
オイルを使用する点で気を付けることは次のようなことです。
注意すべき点
・精油を肌に直接つけない、飲んではいけない、火気に注意することを守りましょう。お子様やペットがいる家庭ではての届かない場所で保管しましょう。
使用時の注意
・精油アロマは水に溶けにくいためそのままお風呂に入れると皮膚に精油がついてしまいます。さらに刺激が強いので植物油と混ぜ合わせてから使用します。
・柑橘系のグレープフルーツやオレンジビター、ベルガモット、レモンは使用後に直射日光を浴びないこと、また妊婦や授乳中の方はハーブの種類によっては子宮に影響を及ぼすことも考えられるので注意が必要です。
自宅で簡単にできるアロマテラピーの方法
アロマを自宅で楽しむには、3つの方法があり香りの広がり方、オイル消費量に違いがあります。さらにコスト面の違いがでてきます。
主なアロマテラピーの方法
1:水を水を使う超音波式
超音波の振動を利用するので香りが広く楽しめます。ただし水を利用してアロマを垂らして利用するので雑菌が広まらないようにお手入れが必要です。
2:水を使わない気化式、噴射式、送風式、プラグイン
気化式はアロマストーン、素焼きの石や珪藻土、木材にアロマを垂らして楽しむこと、インテリアとして楽しむリードディフューザーです。
噴射式はアロマオイルをそのまま自動で噴射させるネプライザーとアロマドロップなどです。
送風式はカードリッチにアロマを垂らし、風を送って楽しめます。
プラグインはアロマオイルをカードリッチに垂らして本体をコンセントに差し込む方法です。
3:熱を使うアロマランプ、アロマポット
アロマランプはランプの熱でアロマオイルの香りを楽しみ、ランプの明かりでムード感を得られます。
アロマポットはキャンドルの炎でアロマオイルを楽しむものであり、ロウソクの炎と揺らぐ明かりを同時に味わえます。
アロマバスとマッサージ
お風呂にアロマを使用するには天然塩にアロマを混ぜ合わせます。天然塩については代表的な3つをあげてみましょう。
死海の塩(デットシーソルト)
イスラエルとヨルダンに位置する死海から取れる天然塩は海水の20~30倍のミネラル成分を含んでいます。濃厚なミネラル成分は保湿効果に優れ余分な角質を取り除き美肌効果が期待されます。
エプソムソルト
硫酸マグネシウムが多く含まれ身体を温める温浴効果と美容効果が期待できます。血行を良くし、リラックス効果を求める人気のソルトです。
ヒマラヤ岩塩
いわゆるヒマラヤ山脈から取れるマグネシウム、鉄分、カリウム、カルシウムといったミネラル成分が豊富な岩塩です。老廃物が取れるデトックス効果も期待されます。
アロマバスの作り方
用意するもの(5回分)
精油20滴~25滴、天然塩200g(岩塩、海塩など)、保存容器
植物油10ml程(ホホバオイル、スイートアーモンドオイル)
天然の塩は溶けやすくミネラル成分が豊富に含まれ、保温、発汗作用に優れているため体の中の老廃物を取り除くデトックス効果が期待できます。
精油はお湯や水に解けないため植物油(キャリアオイル)で精油を薄めます。精油は100%天然で純正エッセンシャルオイルを使います。
植物油は酸化していない新しいものを使用するようにしましょう。
見た目の美しさを求めるためドライハーブを加えると見た目の変化を楽しめます。
アロマスプレーの作り方
精油アロマの種類によって除菌、虫よけ、デオドラン使い分けができます。アロマスプレーはお手軽につくれるので下記を参考に試してください。
用意するもの(出来上がり50ml)
精油アロマ10滴、無水エタノール10ml、精製水40ml、スプレイ容器、計量カップ
1:スプレイ容器に計量カップで計った精製水40ml、無水エタノール10ml、精油アロマ10滴を入れて混ぜ合わせる
水と混ざりにくい精油は無水エタノールと混ざることにより防腐効果と香りも高まります。
スプレイ容器はガラス製が良いのですが、プラスチック製でもアルコールに耐久するものを用意してください。
瞑想やヨガと組み合わせる
1:瞑想時の香りの使用方法
香りと瞑想は日常生活を感じさせないよう、心を穏やかにさせる力を感じ得るものです。瞑想する前に部屋の香りを満たし、次に瞑想することによって心が整う様に導きます。
特に寒い季節におすすめのジンジャーはスパイシーな香りです。血行を良くして冷え性防止につながり、瞑想することでさらにリラックス効果を発揮するのでは……
2:ヨガのリラクゼーション効果を高めるためのアロマテラピーの使用法
アロマとヨガを組み合わせたやり方はインストラクターによって方法が異なるようです。主に3つの方法を紹介します。
1、部屋の中を精油で芳香してから芳香浴の次にヨガを楽しみます。精油の香りで呼吸が深くなっていきリラックス効果が期待できます。
2、精油を肌に塗りセルフマッサージをすると肌に成分が行き渡り、血行促進やリラックス効果を得られます。
3、マットに香りをつけ、ヨガ最後のポーズであるシャバーサナ*¹のときに香りをたくことで深いリラックス効果が期待できます。
*¹シャバ―サナとはヨガの最後に行うポーズで仰向けに寝転びます。別名「屍のポーズ」「安らぎのポーズ」と呼ばれています。シンプルであり究極のリラクゼーションとされています。
瞑想とヨガを組み合わせるとすべての方々に身体的な要素に改善がみられるわけではありません。自然医療に関しては厚生労働省「総合医療」に関わる情報発信事業『eJIM』に米国の医療制度に準じて記載されているので参考ください。
参考資料:厚生労働省「総合医療」に関わる情報発信事業『eJIM』
http://参考資料:厚生労働省「総合医療」に関わる情報発信事業『eJIM』
まとめ
アロマテラピーは鼻から脳に刺激され感覚的作用につながります。また皮膚に付けマッサージを行うことで血行促進、細胞促進が期待が高まっています。
香りの効果でストレス軽減や心の疲れを軽減できる一つの手段と言えるのではないでしょうか。
1:容器に植物油と精油を入れてよく混ぜ合わせる
2:天然塩を入れ混ぜ合わせる
3:保存容器に移す
(直射日光や高温多湿をさけ約2週間程度保存可能)